上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
明日は出先の仕事が1件あったのですが、無理言って今日に変更してもらいました。
せっかくの日曜日を1件の仕事だけで台無しにするのは勿体ないですから(^-^;
期待は出来ないけど紅葉リベンジと脇道ダートの調査に行こうと思います。
ということで、仕事を終えてからせっせと明日の準備に…。
山用ホイールに履き替えるのも久しぶりです。

地図には無い道も走るので、これまた久しぶりにiPAQ+GPSユニットも取付。
この取付角度だと明らかに見えづらいので、出発前に微調整します。

明日のランチは袋ラーメンとおむすびに決定。もちろん食後のコーヒーもね(^-^)
先日行った時はあちこちの水場で山水が出てましたが、明日はどうかなぁ…。
それによって持って行く水の量も減らせるんだけど…。
明るいうちに愛輪のセットアップと荷物の用意も出来たので、出発前にドタバタすることは
ないはず。布団から出たくないよう冷え込みが訪れないことを願うばかりです(笑)
スポンサーサイト
こんにちは。GPSのマウント方法でこちらに辿り着いて以来、頻繁に訪問させて頂いてます。面白いブログですね。
1枚目の写真ですが、ハンドルとiPAQの取付部分はどうなっているのでしょうか?
台座はヤフオクで売ってるものですよね。
マウント方法を変更したいと考えてます。ちょっと大げさな感じがするので。
現在はこんな
http://pds.exblog.jp/pds/1/200704/01/44/d0059544_21292529.jpgお時間ありましたら教えて頂けると嬉しいですー
armada-m300さん、はじめまして(^-^)
マウント方法ですが、
・HRのiPAQhx2750専用マウント
・自転車ハンドルブラケット
・ミノウラのクイックボトルケージ
を組み合わせて装着しています。
これだけじゃうまく伝わらないかもしれないので
後日、写真入りで記事にします♪
寝坊して山行きが遅れてしまったracchiでした(笑)
急がねば( ´艸`)ムププ
あ、どうもありがとうございます。
しかしわざわざ記事にして頂くのはカナリ恐縮。。
GPSの購入時は、racchiさんの真似してCFタイプのものを買おうとしたのですが、
やはり電池の持ちが気になり、とりあえず今はWBT-201ってのを使ってます。
衛星を補足し、地図上に現在地を表示させた状態で何時間くらい持ちますか?
記事にすると言ってもパパッと写真載っけるくらいです。
すでに写真も撮ってますから、今夜にでも(^-^)
ちなみにCFタイプのGPSはオンロードは問題無く使えますが
ダートや荒れた旧道なんかだと、振動でCFユニットが徐々に抜けてきます(^-^;
僕も今に思えば別体式のユニットにしておけばと後悔しています。
実際使うときに常時モニタオンはしていません。
iPAQ+GPSユニットを使うのは未知のトレイルを走る時だけです。
なので細かいランタイムは分かりません(^-^;
ありがとうございます。
なるほど、別体式の方がいいのかな。。
現在地を知りたい時に、リュックにしまってあるWBT-201を取り出して電源ON→衛星を捕まえるまで待機→補足したらBluetoothをON→iPAQの電源ON→WBT201とBluetooth接続→地図ソフト(supermappledigital)立ち上げ→GPS位置情報取得 なんてことをやってます。
CFタイプだったらこれらの手順が少し短縮できる筈なので、買い換えも視野に入れていたのですが、もう少し考えた方がよさそうですね^^
ご丁寧な回答をありがとうございました。
今後も楽しく拝見させて頂きます。
バッテリーの持ちや転倒時のダメージ分散も考えると別体式が良いと思います。
僕はいちいちリュックから取り出して云々の動作が煩わしいので、合体式?が向いてるかも(笑)
ちなみにリュックから取り出して~の一連の作業はどれくらい時間が掛かるもんなんでしょうか?
CFタイプは抜け問題を解決できれば…と考えてはいますが、なかなか良案が出ません。
あまり大袈裟なステーとかは付けたくないですし(^-^;
リュックをおろしてポケットからGPSを取り出すだけなので、衛星の補足時間も含めてまぁ1分位ですかねぇ^^
しかしGPSユニットの電源を入れたら後は入れっぱなしとはいえ、一度iPAQの電源を切ってしまうとGPSユニットのBluetoothが自動的にOFFになる為に、ちょっと道を確認したいだけでもその都度リュックをおろしてBluetoothをONにする必要があります。
ちょっとめんどくさいです^^
GPSをハンドル付近にくくりつけてしまえば全く問題は無いのですが、走行中落としてしまいそうで。
CF型なら荷物もひとつ減らせますし、電池の心配もiPAQだけになるし良さそうだったんですがうまくいきませんねぇ。。
CFの抜け問題ですが、マウント本体からCF方向にL字型のステーの様なものを延ばして
CFが抜けない様にロックするしか思いつきません^^
プラ製の黒くて目立たないL字型ステーのようなものを探すかあとはプラリペアで自作するか。ダイソーにヒントがありそうな気がしないでもない。
大変失礼ですが、他人事だけに悩むのもまた楽しいですw
コメントの投稿
1枚目の写真ですが、ハンドルとiPAQの取付部分はどうなっているのでしょうか?
台座はヤフオクで売ってるものですよね。
マウント方法を変更したいと考えてます。ちょっと大げさな感じがするので。
現在はこんな http://pds.exblog.jp/pds/1/200704/01/44/d0059544_21292529.jpg
お時間ありましたら教えて頂けると嬉しいですー