上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

昼からの移動でチューブレスタイヤを試してみたわけですが、フロントのみということもあってかあまり違いは分かりませんでした(^-^;重さも漕ぎも多少軽くなったかな…程度な感じです。山で使ってみてはじめて性能の違いが分かるもんなんでしょうねぇ。
このタイヤはエア漏れもなくすんなり装着できましたが、別のホイールに組み付けておいたマーベラの方は夕方には後輪の空気が抜けていました。前に取り付けた時よりは抜けが遅いので、ビードの上がり具合がポイントのようです。
これでダメなら諦めると言いましたが、なんとなくコツが掴めてきた感じなので、ビードワックスを買ってみて最後の挑戦にしようと思います。
この時期、夕方にもなるとあちこちに虫柱が発生して走るのが大変です。鼻・目・口と顔にあるあらゆる穴に虫が突撃してきます。アイウェアも持って行ってますが、明るいうちは気恥ずかしくて装着までには至りません(^-^; 違和感の無い普通のメガネが欲しいなぁ( ━@Д@)
スポンサーサイト
こんばんわ、ビードワックスは石鹸をすこしの水で溶かしたんでいけますよ。
前にやった時も石鹸水使ったんですが、水が多すぎたようでスベリの役目は果たせてなかったようです(^-^; もうちょっと濃いめでトライしてみます。
自分もマーベラ使ってます。確かに最初はかなり苦労しました…
どううやら1.5インチの細さが影響してるようです。
結局、自動車用の電動ポンプでMAX圧まで入れてビートをあげて使用しています。
それでもほんの少しずつ抜けるのでノーパンク剤を入れて対処しております(それからは快調!)。
変換アダプターを持っているようでしたら近所のGSか自転車屋でコンプレッサーを借りるのが良策と思います。
やはり細さが原因でしたか(^-^; 僕も濃いめの石鹸水を使って装着しなおしました。
丸2日経過しましたが今回はビードもばっちり上がったようで漏れは無いみたいです。
コメントの投稿